ご挨拶
同窓会(翔雲会)
会長 森 光司
令和5年の8月に山本前会長の後を受けて3代目翔雲会会長になりました5回生の森光司と申します。みなさま、よろしくお願いいたします。
兵庫県立東灘高等学校は、令和5年に創立50周年を迎え、10月には盛大に記念式典と祝賀会を開催させていただきました。私自身は、この50年の歴史の中で今まではあまり同窓会には関わってきませんでした。
それが、創立50周年ということを聞いて「何かお手伝いできることはないか」という思いで、記念祝賀会の準備に参画させていただきました。
令和5年10月の記念祝賀会は、ひとまず成功裏に終わることができましたが、同窓会としては今後も更なる充実した活動をしていきたいと考えています。 昨今の少子高齢化の中で、母校をより素晴らしいものにしていきたいと、同窓生により「人材バンク」をつくるなど学校教育に協力できる体制や学校の緑化・清掃活動も企画しております。様々な在校生への支援など まだまだ、みなさんによる母校発展のためのご提案もあれば承りたいと考えております。 同窓会自体の設立50周年は、令和8年に控えております。現在のところ何を行うのかの詳細は決定はしておりませんが、同窓会の50周年から次の60周年、その先の未来へと存続させるために皆さんとともに改めて歩んでいきたいと考えております。
どうぞ、みなさま、母校のためによろしくお願いいたします。
令和6年8月
県立東灘高等学校
校長 楠田 俊夫
令和6年4月に兵庫県立東灘高等学校長として着任しました楠田俊夫です。同窓生の皆様には、平素から本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 東灘高校は、昨年度、創立50周年を迎えました。次の50年は、この半世紀で培われた伝統を繋ぎつつ、時代の要請に応えるべく、応援団の皆様と共に歩みを進めます。「『夢を体感』、見える形に」の教育理念のもと、これからのsociety5.0社会で活躍できる人材の育成に取り組んで参ります。この予測不能な世界では、力強く社会を生き抜く力「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「学びに向かう力・人間性」を高める必要性をますます感じています。現在、授業の理解度を高める習熟度別授業や少人数授業、大学と連携した高度で専門的な授業、ICTを活用して個別最適化された授業を実施するなど、最善の教育課程を編成、実施しています。また、学力に加えて、社会人として必要な生活習慣の確立、心のサポート事業を活用した一人ひとりの心に寄り添った指導・支援を通じて、共生社会でたくましく生きる心の育成を行っています。授業、学校行事、部活動等を通じて培われた確かな学力と失敗を恐れない行動力を身につけた生徒たちが、夢を形にできるようサポートしていきます。引き続きご支援をお願いいたします。
結びになりますが、同窓生の皆様のご健勝と翔雲会のますますのご発展をお祈りして、着任のご挨拶とさせていただきます。
ホームページ開設のご挨拶

同窓会(翔雲会)
第2代会長 山本 雅一
六甲山にも秋の便りが届くようになりました。
この度は、兵庫県立東灘高等学校同窓会が創立45周年を迎えられることを心よりお慶び申し上げます。
思い起こせば、48年前、東灘高等学校の前身の神戸甲北高等学校が、灘区の王子動物園横の王子児童文化会館で開校式と第一回入学式を行い、一回生262名が色鮮やかな花を胸に付けて、颯爽プレハブ造りの新校舎に向かいました。
授業中、すぐ横の動物園のカバの声に驚き、サルの鳴き声に歓声を上げ、鳥の鳴き声に清々しさを覚え、園内の迷い子の放送に授業中の先生の声が聞こえないこともしばしば有りました。
こんなに楽しい2年間を王子校舎で過ごし、3年生になり、待望の深江浜の新校舎で東灘高校一回生として、初めて下級生と顔を合わせた時の感激は今でもはっきりと覚えています。
まったく何一つない、まっさらな状態から出発し、保護者の方々や教職員・生徒が一丸となって学校づくりに一生懸命努力をして、素晴らしい学校に作り上げました。
45年が経過した今も、この旺盛なフロンティアスピリットが脈々と根底を流れ、溌剌とした校風を醸し出しているように感じられます。
45年間の期間、色々な出来事が有りました。特に、阪神・淡路大震災では、校舎に大打撃を受け、また、生徒たちの心の中にも深い傷跡を残しました。
しかし、関係各位のご努力や、生徒達の持ち前の何事にも挫けない精神力で完全に復興致しました。幾多の困難を克服して、現在まで数多くの実績を残してきました。
また、最近では、部活動やボランティア活動でも素晴らしい実績を残し、東灘高校の名前を全国に発信しています。
私たち同窓生は、東灘高校の名前をあちらこちらで聞くにつれて、母校への愛着と誇りを再認識しています。
45周年の節目をこえて、ますます東灘高校の発展がめざましいものになるように、私たち同窓生一同も微力ながらお手伝いしていきたいと思います。
本日は、東灘高校同窓会創立45周年、誠におめでとうございます。
2021年9月
県立東灘高等学校
校長(2021年当時) 島田 育生
県立東灘高等学校同窓会の皆さん、はじめまして。令和4年度から県立東灘高等学校の校長として着任しました、島田育生(しまだ いくお)と申します。校長としては4校目の学校になります。これまでの経験を生かしながら、少しでも学校の力になれるように取り組んでいきますので、よろしくお願いします。
さて、東灘高校は創立以来これまで半世紀にわたり、『「夢を体感」見える形に』という教育理念の下、保護者や地域、企業、大学など学校を取り巻く多くの方々と連携し、生徒に寄り添いながら様々な教育活動に取り組み、生徒の自己有用感、自己肯定感、自己効力感といった自尊感情の醸成に取り組んできました。昨年度は、地域との連携による深江音頭の復活や、誰にでもわかりやすい授業を目指したユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業、通級による指導、神戸甲北高校との定期戦など新たな取り組みを開始しました。今年度からは、より幅広い進路実現を目指し、特色類型を「子どもの未来・健康スポーツ類型」に改編しました。また、来年度は創立50周年を迎えることになり、現在、同窓会、教職員,PTAが一つになって実行委員会を立ち上げ、有意義な記念行事が実施できるように検討を進めているところです。大きな節目となる行事を是非とも成功させたいと思いますので、卒業生の皆さんの一層のご理解、ご協力を併せてお願いし、私からのご挨拶とさせていただきます。よろしくお願いします。